健やかな活力維持を実現する男性サプリメント『FORCE』の専門店

POWERUP 活力維持の秘策をあなたにお届けします!!POWERUP

男性の悩み(活力不足/持続力低下/ナイトライフの不調)克服のために/男性を元気にするマメ知識

「腰痛持ちは活力が低下する?」


突然ですが、私は仕事の関係上、

オフィスでパソコンに向かっていることが

とても多いです。



また、飛行機や新幹線の移動中にも、悪い姿勢で

ノートパソコンを叩いていることもしばしばです。



こんな生活をしていると、

やはり腰の疲れや張り、

時には強い痛みを感じることも多く…

腰痛と男性活力の関係については

とても気になるところです。



パソコン仕事の増えた昨今、

きっと多くの方も同じような状況ではないでしょうか?




実は、その「腰痛と男性活力」について、

こんな話があります・・・。



「腰痛を放置しておくと、

 前立腺肥大や活力低下の危険性が高まる」



ちょっと気になる話ですよね?

・・・(・口・;)・・・



なぜ活力の話なのに

腰の問題が絡んでくるかというと・・・

腰から尾てい骨部にある「仙骨」にかけては、

足に限らず大腸、小腸、それから

ナイトライフに関わる各器官に繋がっている神経が

集中しているからなのです。



また、大腸の癌(がん)やポリープも

腰の固さと関係しているという説もありますし、

男性活力の低下は、腰に大きな原因がある

とすら言われているのです。



腰の筋肉が固くなることによって起こる

仙骨のズレや骨盤のゆがみ。



これらを、自覚症状がないからといって

そのままにしておくと、

活力低下・活力不足の原因になってしまう

というわけです。( ̄ロ ̄lll) ガビーン




ちなみに、腰痛に関して

とある専門家が言うには・・・

『腰痛の主な原因は運動不足、ストレス

 長時間座ったままのデスクワークと肥満。

 これに飲酒が加わると、

 肝臓の裏や大腸の右裏が凝る。

 その結果椎間関節がズレて、

 腰に痛みが走るようになる』

とのことです。




また、飲酒が腰に負担をかける理由について

補足すると・・・

『アルコールは、腸を冷やして粘膜を荒れさせ、

   腰の筋肉を固くする。

 筋肉が固くなると筋肉内の血行が悪くなり、

 乳酸等が蓄積し、痛みを引き起こす。』

とのことでした。(^_^;)




したがって、腰の周りの筋肉を

軟らかく(健康に)保つことが、

男性の元気を維持するためにとても大切なこと

だと言えるわけです。




腰痛の予防には、一日30回程度の

腹筋をするだけでも

良い対策になりますし、

定期的に前屈、背屈などの

ストレッチをすることも有効です。



また、日頃から指圧器や指でツボを刺激して

血行を良くすることも、前立腺肥大や活力低下の予防に

役立つと言われています。



以下にお薦めのツボを3つほど紹介しますので、

ぜひ、お時間のある時には、

これらのツボを刺激してみてください。d(^-^)b



■志室(ししつ)

…背骨から指4本分左右。

 腰や背中の痛みに関係し、泌尿器疾患の改善や

 男性の元気回復に関わるツボ。



■腎愈(じんゆ)

…背骨から指2本分左右。

 泌尿器疾患、腎炎、腰痛、ノイローゼの解決に

 役立つと言われているツボ。



■大腸愈(だいちょうゆ)

…腰に手を当てた時の手の高さで、

 背骨から左右外側に指幅二本分。

 腰痛、下痢、便秘、泌尿器疾患、座骨神経痛の改善に

 役立つと言われているツボ。



長時間のデスクワークをしている方・・・

日々肉体を酷使されている方・・・

あまり運動する時間がとれない方・・・

どなたにとっても腰のケアはとても大切です。



まずはできることから腰痛改善に努めてみてください。



きっとあなたの活力維持に

プラスに働いてくれるはずです。(^▽^)/






■【参考資料】「●●をひっぱるだけで活力が元気になる?」

■【参考資料】「呼吸の仕方で活力元気!」






━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★★今日のポイント★★

腰痛は活力低下・活力不足の原因になる。

腹筋やストレッチ、ツボの刺激などにより、

こまめに腰をケアして血流を良い状態に保つことが、

活力維持には大切。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━