さて、本日のお話は、
『宴席と男性活力の関係とは』です。
いきなり結論を言います!( ̄へ ̄)
スバリ!
★「飲み過ぎ」は、
ナイトライフの男性のヤル気を途中で萎えさせる!
あなたはこんな経験をしたことは
ないでしょうか?
「ちょっと飲み過ぎてしまい、
彼女とせっかくイイ雰囲気になったのに
ベッドで本来のチカラを発揮できなかった・・・」
宴席で「ベロベロになる」のは、
中枢神経が麻痺するのが原因です。
ところが、それは同時に
男性の夜の元気に関わる神経をも麻痺させることになるため、
ナイトライフにおける本来の逞しさを
低下させる要因になるのです。
「宴席で飲み過ぎたせいで、
その夜は全然ダメだった・・・(-.-;)」
こんな場合は、酔ったせいで、
「ナイトライフに関わる神経が麻痺した」結果と
言えるでしょう。
また、飲み過ぎによって体内に取り込まれた
不要成分を分解する際に、
体内の栄養素が大量に消費されてしまいます。
実は、これも慢性的な活力不足・活力低下の
大きな要因となるのです。( ̄_ ̄ i)
宴席による不要成分を分解する際に消費される栄養素は、
主に亜鉛、ビタミンB群、ビタミンCなどです。
これらの栄養素は、心身の健康の源となると同時に、
活力維持にも非常に大切な成分です。
日常的に飲み過ぎを続けたことで
栄養素が大量消費され続けると、
男性活力・男性パワーの低下に
繋がってしまうというわけですね。
ですので、普段からよく飲む方の場合は、
まずは飲む量を減らすことが、
活力低下の悩み克服のための
一つの重要な方法となるわけです。(^-^)b
※ちなみに、「今後は一切飲むな!」
ということではありません。
適量であれば、
ストレスの解消や人間関係の円滑化、
本番時のプレッシャーの軽減に繋がったりと、
必ずしもマイナス面ばかりではないからです。
また、全く飲まない人よりも適量をたしなんでいる人の方が
元気で長続きした・・・
なんていうデータもあるんですよ。オオーw(*゚o゚*)w
ですから、宴席が好きな方は、
または夜のお付き合いが多い方は、
「飲み過ぎ」によって失われる
栄養の補給を心掛けるとともに、
宴席との付き合い方に少し注意を払うことによって、
活力低下の解決に繋がっていくことと思います!
■【参考資料】
「できれば避けたい活力ダウンコンボ!」
■【参考資料】
「活力不足になりやすい人の特徴とは?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★今日のポイント★★
宴席などでの「飲み過ぎ」は活力低下の原因となる。
だが、不要成分の分解に必要な栄養素を補うとともに、
適量を守って宴席を楽しむ分には、
ストレス解消やプレッシャーの軽減、
心身のリラックス作用などの良い影響をもたらすこともある。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━