このところ巷では、メタボリック症候群など、
「現代人はカロリーを摂り過ぎている・・・」
といったことがよく話題になりますよね。
しかし一方で、
「ミネラルやビタミンのような
栄養素を摂りすぎた」
という話はあまり耳にすることが
ありません。
むしろ、
「現代人は常にビタミン・ミネラル不足である」
とも言われています。
そして、男性活力低下の原因としても
その「ミネラル不足」がよく指摘されています。
では、いったい何故ミネラルが
不足しているのでしょうか?
・・・と、
その本題に入る前に、そもそも
「ミネラルとはいったい何なのか」について、
ちょっとおさらいをしてみましょう。(^-^)
□■「ミネラルとは??」■□
栄養学的にミネラル (mineral)というと、
生物にとって欠かせない元素のことで
「無機質」とも言われています。
昔、家庭科の授業などで
習ったことがあるかもしれませんが、
糖質、脂質、たんぱく質、ビタミン、
そしてミネラルが「5大栄養素」と呼ばれ、
人間の体を支える基本となっています。(^-^)
そして、「ミネラル」は日本では・・・
【亜鉛・セレン・カリウム・ヨウ素・カルシウム・
クロム・鉄・銅・ナトリウム・マンガン・
マグネシウム・リン】の12成分が、
厚生労働省における「食品の栄養表示基準」
となっています。
「亜鉛」や「セレン」、聞き覚えありますよね?
□■ おさらいはここまで ■□
さて、ではなぜ私たちは食事から
ミネラルが摂れないのでしょうか?
その答えは、
日本の「水」に関係があると
言われています・・・(゚д゚;)マジ?
水といえば、最近は
色々な種類のものが
売られていますよね。
でも、少し前まではボトルに入っている水といえば、
外国製の「ミネラルウォーター」がほとんどでした。
それは、ヨーロッパの水の方が
ミネラルが豊富に含まれているからなのです。
つまり、ここがポイントなんですが・・・
欧米では水に含まれるミネラルの量が多いため、
その水を使って作られた野菜や穀物などにも
ミネラルが豊富に含まれている。
一方、日本はその逆で、水の中のミネラル分が少なく、
更に農薬や化学肥料の影響により、野菜などから
摂れるミネラル量も少なくなってしまっている
と言われています。
だから、そこに含まれるミネラルも
必然的に少なくなっている、というわけなのです。
また、このミネラルは困ったことに、
食物を加工する度に減少していきます。
例えば、米を玄米から白米に精米すると、
玄米の亜鉛は100gあたり1.8mgなのに比べ、
精白米のそれは1.4mg。
鉄は2.1mgが0.8mgまで減少します。
・・・(`□´/)/ ナニィィイイイ!!
玄米を精米すると、
見た目がきれいになって食べやすくもなるのですが、
身体に必要なミネラルも削られてしまうわけです。
では、どうやったらミネラルを上手に摂取できるのか?
それにはやはり、サプリメントを活用することが、
簡単かつ有用だと考えられます。
ちなみに、その際にこれだけは覚えておいて欲しい
注意点があります。
それは・・・
■一つの栄養素だけを大量に摂っても、
十分な成果を得ることはできない。
ということです。
海外のサプリメントなどにありがちなのですが、
例えば「亜鉛」だけを大量に詰め込んだものや、
「カルシウム」だけを集中的に配合したものなどは、
含有量が多いにも関わらず、
体内で十分に機能しないのです。
また、他の栄養素とのバランスを崩し、
身体にマイナスの影響を与えることもあります。
だからこそ、
サプリメントを摂取する際には、
【ビタミン・ミネラル・アミノ酸】
などのバランスがとれた
サプリメントを選ぶように
してくださいね。(^-^)
ちなみに、当然ながら
普段の食生活をないがしろにしても
サプリメントを飲めば大丈夫!
ということはありません。(これもバランスが大切です)
ビタミン・ミネラル・アミノ酸(たんぱく質)
などの栄養素は、毎日の食べ物から
摂取することが基本です。
その後、足りない分をサプリメントで
補うようにするのが良いでしょう。(^▽^)/
■【参考資料】
「ベジタリアンは活力が低下する?」
■【参考資料】
「牡蠣は優秀な活力食材だ!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★今日のポイント★★
ミネラルは、男性活力はもちろん、
身体の健康を保つのに必要不可欠。
しかし、普段の食事だけで必要な量を摂ることは
難しいため、バランスのとれたサプリメントを
活用すると良い。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━