さて、今日のテーマは
『土用の●(← ウナギではありません)で滋養サポート!』
です。
滋養強壮に関連した「土用の●」といえば、
誰もが「ウナギ(鰻)」をイメージするかと思うのですが、
実は「土用の●」と呼ばれる食べ物は
“ウナギだけではない!”
ということをご存知でしょうか?
今日はその「土用の●」について、
ご紹介したいと思います。
さて、その「土用の●」ですが、
先に答えを言ってしまうと、
答えは「蜆 (シジミ)」です。
小さな貝で、お味噌汁の具としてよく使われ、
小粒なので、食べるのにやや苦労するあの「しじみ」です。
そのシジミには、ウナギと同様に
「土用蜆(しじみ)」という言葉があるんですよ\(^0^)
実際にシジミは、あの小さな貝の中に
大きなパワーを秘めているのです。
ちなみに、シジミには、1万年も前の縄文時代から
食されてきた証拠があります。
その証拠とは、子供の頃に社会科の授業で習った、
いわゆる「貝塚」(貝殻のゴミ捨て場)
というやつです。
あの貝殻の山は、主にシジミとハマグリの殻で
できたものだそうですよ。
このシジミにどんな栄養成分が
含まれているかというと・・・
■タウリン、アラニン、アルギニンなどの
豊富なアミノ酸
■肝臓の正常な働きを助ける
B2・B12などのビタミンB群
■カルシウム、鉄、ナトリウム、
カリウム、マンガン、亜鉛などのミネラル類
などなど・・・
シジミは活力維持に重要な栄養成分を
総合的に含んでいる、優れた食べ物なのです。
アルギニンや亜鉛が男性活力に
どれだけ大切な役割を果たすかはもうご存知ですよね!
ざっくりと紹介すると、アルギニンは内側の男性力を
充実させるだけでなく、身体の成長をサポートしたり、
男性エネルギーの生成を促進したり、さらには
ナイトライフの爽快感を高める働きも持っているのです。
また、亜鉛も「夜のミネラル」と呼ばれ、
活力維持には欠かせない栄養素です。
こちらは、感受性を高めて性的感情や興奮を
しっかりと保つ働きがあります。
さらに、タウリンやビタミンB群などは、
肝臓の正常な働きをサポートする他、
滋養面にも役立つと言われています。
これらの様々な成分が総合的に作用して、活力面や
滋養面に力を発揮し、特に夏の元気食材として
親しまれてきたというわけです。
なお、肝臓を助ける成分を多く含むことから、
古くから
『飲み過ぎた日の翌朝は
シジミの味噌汁が良い』
とされてきました。
ということで、今年の夏はぜひ、「土用のウナギ」
だけでなく、「土用の蜆(しじみ)」も
召し上がってみてください。
きっと、あなたの活力・滋養サポートに
一役買ってくれることと思います。
■【参考資料】
「活力維持に【アリウム属】!!」
■【参考資料】
「呼吸の仕方で活力元気!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★今日のポイント★★
「土用蜆(シジミ)は腹薬」という言葉があるほど
シジミは栄養が豊富。アルギニン、ビタミンB2、
B12、亜鉛など、滋養サポートに役立つ栄養素を
豊富に含む。また、肝臓の正常な機能をサポートして、
“飲み過ぎによる不調”にもプラスの働きをする。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━