さて、今回はいきなり
意味の分からない単語が出てきました。(^_^;)
活力維持に役立つ【アリウム属】とは、
いったい何のことでしょう??
今日はその秘密をたどってみました・・・
~♪~ NHKのドキュメンタリー風に ~♪~
アフリカの中西部にある名もない砂漠の村で、
今も2000年前と同じ原始的な暮らしを続けている
「アリウム族」・・・。
そんな彼らが
現代も変わらない生活を
営み続ける秘密は、実は、
その圧倒的な生殖力にあると
言われています。
一世帯あたりの子供の数は実に18人。
今日はその秘密を追いかけてみました。。。
・・・・・・。
って、そんなわけないですね…(;^_^A
ついつい妄想が膨らんでしまいました。
というわけで、本題に戻りましょう。
「アリウム属」という言葉についてですが…、よく
「元気になる食べ物には臭うものが多い」
と言われますよね。
その中でも野菜に絞って考えてみると、
ニンニク、タマネギ、ニラ、ネギなどは、
「匂いが強烈だが元気になる食べ物だ」p(^-^)q
と各所で言われています。
実は、これらの野菜に共通していること・・・
それが「アリウム属」というキーワードなのです。
アリウム属とはネギ属のことで、
タマネギ、ニラ、ネギ、アサツキなどが挙げられます。
アリウムとはガーリック(にんにく)のラテン語名で、
語源はずばり「匂い」から来ているそうです。
そしてその活力維持の秘密は、
まさにその匂いに関わっているとのこと。
例えば、
ニンニクを切ったり潰したりすると、
きつ~い匂いがします。
その際、一欠けらを2つに切るよりも、
潰したり、みじん切りにした方が強く匂いますよね。
これは、アリインという無臭の成分が、
酵素の作用により、匂いの強い「アリシン」という
揮発性のイオウ化合物になるためです。
そしてさらに、これがビタミンB1と結合して
「アリチアミン」という物質に変化します。
ここが重要です。\(・_・)
「活性持続型ビタミン」とも呼ばれるアリチアミンは、
大変身体への吸収が良く、スムーズな流れを促したり、
ポカポカにしたり、さらには殺菌作用や
滋養サポート作用もあるため、
活力維持、元気回復に役立つというわけです。
また、あの強烈な匂いの元「イオウ化合物」の中には、
発がん物質を不活性化する酵素や、
体外に排出する解毒作用を促進するなど、
抗がん作用もあると言われています。
さらに、アリウム属の多くは
活力維持に欠かせないミネラル「セレン」を
豊富に含みます。
セレンはご存知の通り、
内側の男性力に大きな影響を与えるとともに、
若々しさの維持にも役立つと言われている
必須ミネラルですね。
誰かと会う予定のある場合は控えた方が
良いでしょうが、自宅での食事の際には、
是非ニンニク、ネギなど、アリウム属の野菜を
意識的にとってみてください。
あなたの身体の滋養サポートや活力維持に
きっと役立つことと思います。
※なお、食べる時はなるべく
みじん切りにして、あまり熱を
加え過ぎないようにして摂ると
より有用です。
■【参考資料】
「トマトジュースで頼もしい男性パワーになる!」
■【参考資料】
「ベジタリアンは活力が低下する?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★今日のポイント★★
ネギ、ニラ、ニンニクなどのアリウム属の野菜は、
匂いはキツイが、滋養サポート、活力維持に役立つ
アリチアミンを生成する。
更にセレンも豊富に含むので、
元気な活力を維持するのにとても有用。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━